2002-03-10 物欲の日曜日 この日を編集

お金の達人

見ましたよ。牛角にはお世話になってます。

米国出張

の情報をいろいろと見てみる。

物欲

B5ノート物色。VAIO、今ひとつだなー。CPUがなー。


2007-03-10 土曜日 この日を編集

BOOK 昔の札幌ガイドなど

ブックオフの100円コーナーを巡って札幌・衣・食・住関連を渉猟するブラブラ週末。

 まずは札幌もの。 『札幌青春街図 もっと遊びのキーワード』(プロジェクトハウス亜璃西編著、亜璃西社、1988)から和田由美つながりということで。
さっぽろ食べたい読本―味覚ガイト256店
プロジェクトハウス亜璃西
北海タイムス社 (1987/08/25)
新版 札幌食べたい読本―味覚ガイド303店
札幌AJi倶楽部
亜璃西 (1994/02)
味の店札幌ガイド
味の店札幌ガイド
posted with amazlet on 07.03.18

日本交通公社出版事業局 (1993/02)
次は、北海道新聞の「おふたいむ」に連載されていた味処を紹介している梅村敦子の2冊。
さっぽろ味漫遊
さっぽろ味漫遊
posted with amazlet on 07.03.18
梅村 敦子
北海道新聞社 (2002/01)
売り上げランキング: 1068024
さっぽろ味の探訪101
さっぽろ味の探訪101
posted with amazlet on 07.03.18
梅村 敦子
北海道新聞社 (2003/12)
売り上げランキング: 580078
北の美酒めぐり
北の美酒めぐり
posted with amazlet on 07.03.18
道新スポーツ
北海道新聞社 (2005/03)
売り上げランキング: 964891
おすすめ度の平均: 5.0
5 わかりやすい北海道の蔵元の本

BOOK 冒険と食

酒肴酒
酒肴酒
posted with amazlet on 07.03.18
吉田 健一
光文社 (2006/02/09)
売り上げランキング: 59265
おすすめ度の平均: 5.0
5 酒を美味しく飲むために美味いものを喰う?
4 酒肴酒
5 むしろ庶民に近い。
食卓は笑う (1982年)
食卓は笑う (1982年)
posted with amazlet on 07.03.18
開高 健
新潮社 (1982/12)
植村直己と山で一泊―登山靴を脱いだ冒険家、最後の世間話
ビーパル編集部
小学館 (1993/07)
売り上げランキング: 763657
元気のでる山の食事―早くできてうまいメニュー70品公開
大森 博 森 寛子
山と溪谷社 (1988/07)
売り上げランキング: 1047937
鍋釜天幕団フライパン戦記―あやしい探検隊青春篇
椎名 誠
本の雑誌社 (1996/07)
売り上げランキング: 270686

BOOK 80年代の男前もの

できる男の服装戦略―ビジネスチャンスをものにする
石津 謙介
チクマ秀版社 (1994/05)
売り上げランキング: 321908
男前になってほしい
男前になってほしい
posted with amazlet on 07.03.18
大橋 歩
文化出版局 (1989/09)
売り上げランキング: 787003
間違いだらけのネクタイ選び

ぶんか社 (1999/03)
売り上げランキング: 968074

それとおまけにMen's Club Booksの2(スーツ)と4(シャツ)、監修:くろすとしゆき/婦人画報社。

画像の説明画像の説明

[夜ご飯] あんにん

こんとんの後にできた同じく中華料理屋さんに行ってみる。

夜は中華居酒屋かと思いきや、あくまでも食堂。ご飯もの・麺類を食べずに酒を飲みまくっているお客さんは僕らのみ。少々恥ずかしくもありますが、ザーサイやバンバンジーはとってもビールにあうし、シュウマイもいける。餃子はあまりいけてないのが残念だけど。さらっと飲むには良い感じ。ご馳走様。

    お店情報 あんにん(中華料理)
  • TEL:011-615-6627
  • 住所:札幌市中央区大通19シャンポール大通第2-1F
  • 営業:11:30-15:00,17:00-22:00
  • 姉妹店は北24条駅と北34条駅の間


2012-03-10 土曜日 この日を編集

MC[RUN] 富士山への道

家族の許しがでたので、寝ないで走る訓練のため18時間耐久・耐寒ぐるぐるを敢行した。

結果的には実働15時間弱の92kmほど走ったり、歩いたり、登ったり、食べたり、並んだりして良い人体実験ができたと思う。

コースは、自宅@20時30分~ボアネージュ~環状線1周(反時計回り)~環状線1周(反時計回り)~環状線1/4周(時計回り)~うどん@なか卯~かど丸餅店に行列参戦@5時30分~15分睡眠とホットミルク@自宅~円山~ボアネージュ~三角山~大倉山~ソフトクリーム@大倉山展望台~奥三角山~トンネル~レッドブルと梅おにぎり@コンビニ~藻岩山(慈恵会コース往復)~自宅@14時30分

帰宅後は、銭湯に行ってそれから家族で16時から餃子パーティーをして寝落ちして起きたらまだめちゃイケがやっていた。

    成果
  • 一晩くらいは大丈夫だろうと思っていたけど、0時を超えて眠気にクラッときました。オーバー40は大変
  • クラッとくると時を同じくしてムカムカもしてきた。ガムと糖類で復活
  • 寒いのとリュックに慣れてないのとで肩が凝る
  • 太陽が出てくると俄然元気になる
  • 普段上れる斜度も50km以降だと四つん這い気味の徒歩。
  • 80km以降は膝も少々痛くなり、靴紐の微妙な当たりとかリュックのひもがちらっと肘に当たるのさえ、ダメージ蓄積
      成果も課題もやって初めて分かるよ、がんばりましょう。