tutumix diary
Life is tough and if you are stupid, life is really tough.
We don't stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing
2004-10-22
金曜日
[work] 防災訓練
無事終了。
[tdiary] html&namazu
どうしてもできなかった長年の懸案がやっとできた。que:/home/hoge/hoge/d% /usr/local/bin/ruby ./squeeze.rb ./html/HP上でやってもinternal server error が出るばかり。errorlogを見てもさっぱり。tdiary.confをいじっても駄目。でもrubyのパスを再確認して、コマンドラインでやったらどうにかできた。とてもうれしい。
2005-10-22
土曜日
[牛プロジェクト] 鯛プロジェクト
本日契約日です。
昨日届けてもらった「重要事項説明書」と「契約書(案)」をじっくり読み込みましたが、まぁ、あんまり面白いものであるはずもなく。意味なく、売主さんの名前をググッてみたり。
大事なことメモとしては
- ペットの飼育はできないこと→僕たちは飼うつもりははなからないが他の住人が飼ってないことが大事
- 他の居住者に迷惑をおよぼすおそれのある専有部分の営繕工事を行うときは、事前に組合に届出、その承諾を得なければならない。
- フローリングの制限:遮音等級LL-40に限る。
- 建物の維持修繕の実施状況の記録:平成6年大規模修繕工事、平成9年内部共用部分補修、平成10年屋根防水、平成11年駐車場ヒーティング、その他別紙修繕履歴参照。専有部分の修繕は無し。
あと、気に食わない部分は「瑕疵の責任」ですかね。その他重要事項に「瑕疵の責任および瑕疵による解除の規定に拘わらず、建物についての売主の責任は一切ないものとします。」これは、契約書(案)にも出てくる。これが、いわゆる「現状有姿」ってやつか。かなり納得できないんですけど。なぜ、普通の瑕疵責任じゃないんですかね。給配水管の故障とかは「隠れた瑕疵」として発覚する可能性がないわけじゃないし、どうなんでしょ。特約で書かれてたら、どんな契約書にも最後にある「規定外の協議義務」甲乙互いに誠意をもって協議するってわけにいかないし。
まぁ、出たとこ勝負ですかね。良い売主さん&仲介業者であることを祈る。
[牛プロジェクト] 鯛プロジェクト
9:40より鯛ビルにて契約しました。11:00まで売主さんの奥さん同席のもと、重要事項などをつらつらと確認。売主さん側の不動産屋さんは大手ということもあるのか若い(同世代な感じ)のにテキパキと手馴れた雰囲気で説明してくれる。誠実そうである。なお、この場で発言比率は、売主側不動産屋さん7:奥さん1.9:僕たち1対買主側不動産屋さん0.1。味方の不動産屋さんはあまりサポートしてくれないのが普通なのだろうか。
奥さんはなかなか話し好きなようで、ときどき買ってほしいのかほしくないのかよくわからない発言をしたり、教育問題について脱線したりするけど、
- 花火が見えるらしいこと
- 治安は悪くないこと
- ペット不可だけど小型犬の声を聞いたことがあること
- 周囲に公園はないけど、小中学校は名門であること
- 冬場でもなかなかに暖かいこと
- 上下左右ともにうるさくなく、たまに上階の若いおじいさん・おばあさん世帯の孫が来た際に足音が聞こえる程度だということ
- 隣のお寺にカラスが来て、去年はゴルフボールを落として、今年は石ころを落として、石ではゴルフボールのように何度も音を立てないので、その音を自らの声で真似すること
- 同じフロアには老人ばかり住んでいること、その中の一人は帽子デザイナーであること
- 数年前に、下のフロアの音大生のピアノがうるさくて戦ったこと
- 部屋を大切にしていたこと、楽しく暮らしていたこと
- コンビニ、市場が近くにあり便利なこと
などを熱い口調で語ってくれた。半分以上は必要ないことのような気もするが、今後、役立つかもしれない。ありがとう。
気にしていた「瑕疵」については、古い物件で経年劣化もあるだろうし、正直に不具合箇所の説明もあったし、「建物についての売主の責任は一切ない」ものとする特約を了承したです。
その後は、銀行ローンや引渡し時期などについて日取りを確認し、いろいろな契約書などに判子をつきまくり万事滞りなく終了。思っていたほど、契約書類の数も多くなく、なんとなくあっけなかったです。
とにかく買いましたよ。まだ、手付金を諦めればチャラにできますけどね。大きな買い物をした実感があまりないけど、次々と段階を上がっている感じがたいそううれしい。
[昼ご飯] なごやか亭
めでたいときにはすし。まだ途上なので回転で。
[life] 結海衆
15:00から18:00まで。
なんで、15時に集まってるのに16時から練習が始まるのか。みんな暇なのか? と、思うけど、心の声として閉まっておく。僕は暇だしね。
沖縄踊りは、何となく進歩した気がする。これは楽しめれば良いので問題なし。だと思う。北海道踊りは、百日の長があるはずだけど、ウタ先生に駄目だしをくらう。こっちは格好よく系踊りなので、唯々諾々お従いする。でも、そのとおりやろうとすると、1番で死亡するので、どやって手を抜きつつ、そう見えないかを考える。それが僕のやり方です。文句を言われても、それが僕の踊り方です。
POWERなる踊りを小10分ほど習う。名刺を頼んだりする。
[夜ご飯] タイハーラー麻生店
めでたいときには焼肉。まだ途上なので近所で。
でも、以外にと言っては失礼ですが、北店と比べてうまいです。北店は煙をたべていた感じ。ジンギスカンが特に美味。タレ味も塩味もレアでいけます。
2008-10-22
水曜日
[life] 健康の黄金律
本日の心と身体の健康セミナーより。
- 必ず成功するダイエット10か条(セルフ・フォーカシングダイエット)
- 健康になりたいと強く願う
- 高機能ヘルスメータを入手
- 毎朝、体重等を測定して、記録
- 午後8時以降は飲食しない
- 1日の摂取カロリーを「基礎代謝量+α」の範囲に抑える
- 外食、間食、宴会をなるべく避ける
- 高脂肪、高塩分、高糖度食品を避ける
- ウォーキング、サイクリングなど運動を続ける
- 家族などの身近な人のサポートを得る
- 自分の生活行動を見つめる日記をつける
2010-10-22
金曜日
[RUN] ハセツネ・ドキュメント5
- 第3CP(長尾平)~ゴール
- 明るい。人工の建物がある。茶屋がある。茶屋とくれば座って団子でしょ的に腰をおろして休憩。
- かなり前からだけど目標の15時間は到底無理なので、ガムシャラな気持ちはすっかり切れてます。
- でも何だかもっと頑張れる気がして、頑張らなきゃならない気がして、身体をいじめるように動き続ける。
- もっと休んでたいけど、日の出山の夜景が見たいので出発。
- 御岳神社、参道のあたりは雰囲気が素晴らしい。ほんのひと時だったけど生き返った。
- 焚き火を囲んで応援してくれる人、アミノバリューの帽子を被った誘導員に励まされた。
- そして日の出山の登り口までまたまた一人旅。
- 写真家のごしまさんは日の出山からの夜景撮影のためにカメラを持つほど此処からの、ここまで走った後の夜景は見事らしい。
- 夜も明けようとしていたが本当にキラキラと輝いていた。携帯カメラとお目目でパチリ。
- 日の出山山頂は腰を下ろさず出発。あと10km下ればゴール。
- さぁさぁ、ラストスパートがんばろう。と思いきや、ものすごい巨大で不連続な丸太階段が行く手を阻む。
- 階段に手こずったり、階段脇のルートを荒らしたり、最後の最後までハセツネは楽をさせてはくれない。
- でも、根性のあるランナーはガシガシと下って僕を抜かしていく。付いていくことを身体全体が拒否。
- 残り5km、残り2kmの看板で涙が出そう。
- いよいよ来ました金比羅尾根からの外界までの道は、嫌らしい傾斜の荒々しい舗装路で、足が終わっている身にとっては地獄。
- いつまで経っても、どこまで進んでも、ゴールに近づいている気がしませんけど。
- 唐突に視界が開けて、ピンクの誘導員が現れて、いよいよ住宅街に来ました。
- もうストックは要りませんよ。というか実は日の出山で仕舞えば良かったと後の祭り。片側の石突きは大分前からありません。
- 最後の2コーナー前くらいで女性に抜かされたんですが、並走する応援男性が「よくやった!」と号泣。
- つられて僕もグッときた。こんな程度では泣けないと堪えたけど。鼻がツンと来た。
- 最後は笑顔でゴールできたかしら。万歳でゲートを駆け抜けてゴール。
- ゴール:16時間25分03秒(638/1622 ↑4)
- ゴール後
- 残念ながら目標だった15時間は達成できず。次回に持ち越し。
- チップをはずして、貰ったアミノを飲んで、やっと終わったんだと。またグッときたけど我慢。
- Tシャツ(M)と完走証を貰って、係員の方にゴール看板前で写真を撮ってもらう。
- 何はなくとも着替えたい。えらい時間がかかったけど、やっぱり着替えたい。
- 無料のだんべえ汁(豚汁の汁だくのような)をいただく。 うまい
- 足湯があるが、送迎バスのある温泉に行くのでパス。
- 12時間狙いのごしまさんを捜すがいない。H Plus@池内の店長さんとおしゃべり。
- お風呂セットを持ち、店長さんとゴール横で並ぶ。ごしまさんがなぜか今ごろゴール。
- みんなで温泉へ。銭湯まで5kmほど、バスは1台なのでしばらく待たないといけない。
- 湯船は広くない。カランは4つ。一つはシャワーが壊れていた。サウナ・水風呂・露天風呂はない。
- 入浴料は1000円。ビールやアイス、食べ物あり。もちろん有料。
- 休憩室もある。マッサージもある。どちらも利用せず。ビールは2缶。
- 戻ってきたバスに乗り会場へ。だんべえ汁でまたビール。
- 前日にできなかった出店を1周してると、円浄さんとお会いできた。僕の目標だ。
- 荷物の整理と撤収準備。
- まだまだ続く感動のゴールシーンをシミジミしながら見物 w/ ビール。
日中夜問わず雨ニモマケズ大会運営に関わった全ての皆さまに大変感謝します。ありがとうございました。(完)