tutumix diary
Life is tough and if you are stupid, life is really tough.
We don't stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing
2001-01-07
日曜日
[life] 曲の打ち合わせ
新世紀舞道々面の楽曲とコンセプトを語らう。酒を飲みつつ。
『お江戸de舞道』らしい。学芸会。水戸黄門と大江戸捕物帳と遠山の金さんと次郎長。
- 場所:野幌チャーリー邸
- 面子:チャーリー、倉田、笠原、作田、佐藤、斎藤、北村、山本、山岸
- お酒:白鹿 しぼりたて純米、スーパードライ
[夜ご飯] 沖縄料理
既に出来上がっていたので店名不明。野幌商店街真中付近。開店前だったが無理矢理。本格的に沖縄している店であった。メニューも泡盛も出来上がっていたので失念。
2003-01-07
火曜日
昼ご飯 火の音水の音
YGP39階にできたアジャンタ(カレー屋)の後釜店です。イマドキ流行のごはんメインのこじゃれたところ。グラススクエアにオープンする音音と完全にかぶってます。戦略的に大丈夫なのでしょうかYGPは。当然のようにごはんはお焦げ付きでしたが私には少々固かった。金さんと一緒でした。
- お店情報
- 釜焚ごはんとすみび焼 火の音水の音(居酒屋)
- YGP39F
- 03-5793-7600
- 年中無休
- 靴を脱ぎます。掘りごたつです。いろはより雰囲気とてもよろしい。
2005-01-07
金曜日
2006-01-07
土曜日
[牛プロジェクト] 打合せ&蔵書チェック
とうとう来ました。m+oさんにはどしどし設計プランのリクエストをしておきながら、目を背けてきた自分たちの宿題「蔵書チェック」の出番が。
相方曰く「僕らの蔵書はものすごくある」が判明しました。もちろん、本を整理するときには、懐かしさのあまり手が止まるのはお約束で、所要時間や分類方法など、その辺は割愛。
では、発表です。
ものすごいとは、どれくらいか。Book Houseに相応しい量の本を僕らは持っているのか。
それはoさんのコメントが如実に表してます。
ま、量的にはこんなもんでしょ。献本とかある書評家とか作家じゃないですからね。でも、4畳半住まいとか転勤生活の中で、止む無く捨てたり売ったりしたものもあるし(捨てた雑誌をオークションサイトで検索するとものすごい(この表現は難しいのは実証済)値段で出されていたりする)、買い控えもあるから、どーんとBook Houseは正解なのです。本棚にびっしり本というのも、重いし、かっこ悪いしね。言い訳が少し入ってますけど。僕の、これまで日の目を見なかったガラクタも飾れるってもんです。
[夜ご飯] 炭○
打合せ後の反省会は焼肉をほおばりつつ。
2007-01-07
日曜日
[散財] マウスパッドほか
コーチャンフォー・ミュンヘン大橋店の文具コーナーをふらふらして、相方は和もののタオル、僕はITO-YAの小さなステープラー(針は10号)とRHODIAのマウスパッド兼メモ用紙を購入。
[温泉] まつの湯
小金湯温泉は爆弾低気圧の影響をもろに受け、僕らが帰った後も振り続け、一晩に70cmオーバーの積雪だったそうな。早く帰って着てよかった。
2012-01-07
土曜日
[RUN] 札幌七福神めぐりラン
今年は厄年なので開運招福を願って北の都・札幌の七福神霊場を参拝ランしてきました。すべて自力で巡ると60キロ超となり、やや荷が重いので地下鉄ワンデーカードを駆使して、途中で心が折れてバスも使って、約45キロの七福神めぐりの旅でございました。これにて七福神より益々の福運が得られるものと期待します。
なお、七福神ランは結構なお金がかかるのであまりおいそれとは勧められません。御宝印帳が1,200円で御宝印料が各300円、最低3,300円必要です。とはいえ、パワースポットばやりの昨今、七福神諸尊に合掌し、御真言を唱和して心静かにお参りしていると何ともご利益がありそうです。
ルートは、西18丁目駅→(地下鉄)→新札幌駅→(10km)→寿老人@真言密寺→(10km)→新札幌駅→(地下鉄)→麻生駅→(15km)→大黒天@立江寺→(バス)→恵比須尊天&布袋尊@金毘羅密寺→(1km)→宮の沢駅→(地下鉄)→中島公園駅→(2km)→誓願寺@弁財天→(5km)→毘沙門天&福禄寿@隆光寺→(3km)→自宅