tutumix diary
Life is tough and if you are stupid, life is really tough.
We don't stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing
2005-11-01
火曜日 [長年日記]
『第2回RYUKYU民族の祭典』ツアー覚書
僕は結海衆B班です。- 11月4日(金)
- チェックイン後 合わせ練習(予定)
- 前夜祭20:00-21:30栄町商店街十字路
- 11月5日(土)
- 11月5日(土)ポイント会場演舞&大交流会
- 午前中 合わせ練習(予定)
- 13:00-13:50パレットくもじ前
- 14:10-15:00国際通り文化てんぷす前
- 15:20-16:10栄町商店街
- DFS(免税店)
- 大交流会in奥武山(おうのやま)公園サブグランド特設ステージ
- 18:20開演
- 19:56演舞「よっちょれ」
- 20:07演舞「エイサー・ソーラン」
- 20:25-20:30漲ねクイチャーうまんちゅぬう乾杯
- 20:50完全終了
- 11月6日(日)奉納演舞&ポイント会場演舞&第2回RYUKYU民族の祭典
- 8:00奥武山公園内沖宮にて参拝祈願、奉納演舞(参加希望者のみ)
- その後、リハーサル
- 奥武山公園陸上競技場内メインステージ
- 9:30会場集合
- 10:30-11:30「よっちょれ」「結楽よっちょれ節」出演者場立ち&ランスルー
- 【ポイント会場演舞】
- 13:00-15:00首里城公園内レストラン前広場
- 【第2回RYUKYU民族の祭典】
- 17:30頃 出演者は所定の位置に待機
- 20:20頃 24番YOSAKOIソーラン踊り
- 20:30頃「よっちょれ」演舞
- 20:40頃「結楽よっちょれ節」演舞
- 21:00終了
[life] 結海衆〜最後の練習
本日、ホントの最後の練習を無事、樽川公民館で終えました。
僕的には、沖縄に行きたくても仕事とか諸々のしがらみで行けない、でも、踊りと結海衆が大好きで、みんなをリードしてくれたおざ君と姉さんにありがとうが言いたくて会場に向かったわけですが、二人に会えて、お礼も言えて大満足。踊りの練習は、(僕が偉そうに言える立場ではないのですが)みんな声も出てきたし、良い雰囲気を醸し出している感じ。でも、何て言うんでしょうか、あまり楽しそうな笑顔が少ない気もするのがちょっぴり気掛かり。僕にはあまり自覚がないけど、もっとしっかりみんなを引っ張らなくては行けないのか。器じゃないな。みんなそれぞれ気張ってやれ、踊りながら胸の中で呟く。
あと、誰が何と言おうと、ギャーギャーただ声を張り上げるのは性に合わんのです。
2005-11-03
木曜日(文化の日) [長年日記]
[お土産] ホッケとチーズケーキ
沖縄の名城(沖縄の場合、この名前では誰かわからないだろうと思うのでそのまま)さん用に、生干し羅臼産ほっけと相方お勧めのケーキ。
[夜ご飯] うりずん
沖縄の友(なしろさん)より数日前のメールでいろいろ探してみたのですが、流行の沖縄風居酒屋も東京などに支店が あったりと、この地でしか味わえない店はなかなか難しいですね。 やはり「うりずん」がベストです。(以下のとおり予約済) ・場所:うりずん tel:098−885−2178 参考 http://www.ocvb.or.jp/card/ja/0010338100.html アネックスエッカホテルからだと、ゆい(モノ)レールを 県庁前駅で乗車、安里(あさと)駅で下車、徒歩1分 (正味10〜15分位) ・日時:11月3日(木)18:30〜と連絡を頂いていました。タクシーで行きましたけどね。 豆腐よう、ゴーヤチャンプル、どぅる天、魚のマース煮などなど、 どれも、違うなどぅる天以外は、おいしく頂きました。どぅる天はどうも苦手。やぎよりは良い。
[ホテル] アネックエッカホテル
どこに行くにも便利な修学旅行&ビジネス用ホテルです。リゾートは味わえませんが、そもそも那覇だし、過不足ナシです。朝ごはんはずっと一緒っぽいので注意が必要でしょう。
- ホテル情報 アネックスエッカホテル
- TEL:098-861-1181
- 住所:那覇市久茂地1-3-11
- 沖縄は韓国並みにタクシーが安いのでどこでも1000円前後で行けました。
- 洗濯機あります
2005-11-04
金曜日 [長年日記]
[昼ご飯] 首里そば
ホテルよりタクシーで。開店11時の15分前に着くも既に数組並んでいる。恐るべし「さとなお」本。
注文は、次にもう1軒食べに行くことにしたので相方と二人で、小×2+ジューシー×1。うまかった。たかがそばにあまり期待してなかったけど、出汁も麺も予想以上にうまかった。全部食べて全部飲むほどでございました。
蛇足ながら、北海道のテレビによく出ている森崎何某がるるぶ片手に後から入ってきましたよ。
[昼ご飯] ぎぼまんじゅう
首里そばより歩いて次なるそばを食べに行く。タクシーでも良いのだけれど、腹ごなしが必要です。とはいえ、途中に首里名物のまんじゅうがあるとガイドブックに載っていれば、当然食べるでしょう。その名も「ぎぼまんじゅう」。名前から判断するに、うまくなさそう。それも餡子は苦手。でも買うでしょう、食べるでしょう。 お味は、ようはあんまんですけど、上品な甘さで苦手な僕でも二口いけました。- お店情報 ぎぼまんじゅう
- TEL:098-884-1764
- 住所:那覇市首里久場川町2-109-1ベリエールHIGA 1-B
- 営業:9:00-売切れ次第(4時〜5時頃まで) 日曜定休
- え、こんなとこにあんの? 本当に名物? ってなところにあります。
[昼ご飯] 御殿山
まんじゅうを食べつつ、親切なウチナンチューに場所を教えてもらいながら急坂を登りつめると、あら古いお家とわんさかレンタカーに出くわします。それが御殿山。
縁側から靴を脱いでお邪魔するとゆったりお爺ちゃん・お婆ちゃんの家に来たかのよう。
[散財] やぎTシャツ
国際通りから浮島通りに入ってすぐそこの「六区23」というお店をひやかしに入ってそのまま購入。沖縄暑いですから。
- お店情報 六区23
- TEL:098-863-7423
- 住所:那覇市松尾2-5-36
2005-11-07
月曜日 [長年日記]
[お土産] 紅芋タルトと沖縄ジュース
職場のお土産にと空港内三越とわしたショップで購入。缶入うっちん茶、ゴーヤーマンジュース、うこんジュースなどなど。
ポルシェのタルトは職場内女性にけっこう好評でした。僕にはそれほどよいとは思えぬぽそぽそ感。
[散財] Tシャツ
鍵石久茂地店にてやぎ模様のTシャツを自分用に購入。1995円也。
2005-11-09
水曜日 [長年日記]
[FORCUS] 車検
3回目です。生涯1,2の買い物中なのでまだまだ現役続行となるでしょう。
整備書によると、登録したのが2000年11月9日でただ今の走行記録28,450km。
- 今回の作業内容
- 内容/単位・数/部品代/工賃
- 車検整備基本点検料(A:60項目)/2.6/-/26,000
- 総合検査料/1/-/9,750
- 日常点検料/0.3/-/3,000
- 発炎筒期限切れ交換
- フレアシグナル/1/800/-
- ブレーキオイル交換/0.5/-1,200/-
- ブレーキオイル011929023z/1/1,200/-
- ブレーキクリーナK480W0530C/1/1,200/-
- メンテナンスキットP011/1/1,200/-
- エンジンオイル/エレメント交換
- エンジンオイルK200W0890J/1/1,500/-
- オイルエレメント1066671/1/1,700/-
- コントロールリンクがた交換/0.4/-/4,000
- コントロールリンク1209035/1/9,880/-
- ナット6509252/2/-/5,000
- ドライブベルトテンショナ固着交換/0.5/-/5,000
- Dテンショナ1114044/1/10,400/-
2005-11-11
金曜日 [長年日記]
[life] 結海衆
結海衆は愉快衆でした。
いろいろ思うところありますが、最後のステージは本当に楽しめましたよ。あれは感動的。しみじみと、春の結海衆説明会から春の仲間との練習、本祭、そして今回の秋の仲間との練習、地獄の沖縄興行と、ぜんぶぜんぶがひっくるめて良かったかなと。皆さん、ありがとうございました。
akkyさんには特にお世話になりました。いつかほとぼりが冷めたら飲みに行きます。どうもです。
うたさんもdeep沖縄ありがとです。
ほかにもたくさんあるのですが、落ち着いたら書きます。食べ物日記も。
2005-11-13
日曜日 [長年日記]
[昼ご飯] 櫻島
12時開店のところを10分ほど早く到着して、5組ほど待ちでした。九州ラーメンらしい細めんで好みの感じでしたが、いかんせんスープが焦げ臭い。食べ進めるにつれて辛くなってくる。チャーシューは異なる部位で3つほどつくお得感はありますが朝(昼)から食べるにはちょいヘビー。
- お店情報 ラーメン櫻島
- TEL:011-667-1321
- 住所:札幌市西区西野4条3-1-38
- 営業:12:00-19:00 (スープがなくなり次第) 月曜定休
- 櫻島ラーメン 650円
[散財] パスケース
お風呂に行く前には1時間の休息が必要という持論を相方は持っているため、時間調整のためユニクロ見学。値下げ商品を中心に物色して、前々から少々気になっていたブライドルレザーパスケース made in England を990円で購入。これでウィズユーカードを裸で持ち歩く生活ともおさらば。
[温泉] たまゆら
いつもどおり、読書+お風呂。
2005-11-18
金曜日 [長年日記]
[memo] ジンギスカンととり丼
ただ今、引き出しの中身を整理中。- ジンギスカン(無添加)0123-34-4232,恵庭市上山口26,http://ramutei.com/
- とり丼(だんご汁付)当別町青山7792
[life] 結海衆
リーダー論小論を書こうと思うメモ。
僕がリーダをやって、みなさんにちょっとは貢献したのかなということを振り返ってみる。あと、今回ツアーの総括と展望も兼ねて。
まずは、リーダーになった人(僕ですけど)の視点から個人的にまずかったこと。
- 不適材不適所:リーダーの条件に適っていない人(僕のことだけど)がリーダーになっている。
- 二重組織構造:代表−リーダー制、そして事務局とグループリーダー、踊りの先生と踊りうまい人などなどの権限と責任が不一致で、そして情報の非対称性があった。
- 組織的一体感の欠如:公募制のもと「沖縄で楽しく踊ろう」ってのが建前なのか本気なのかが今ひとつ不明。僕的には春の「現行よさこいソーランへのアンチテーゼ的ぎらぎら感」が性にあっていたし、結海衆への求心力になっていたように思う。
ま、沖縄に行って十分に楽しめたのですが、僕がリーダーをやったことにより、皆さんの幸せ度をアップすることができなかったことに悔やむわけです。そして、自分の幸せ度も、ツアー最中にそんなことを考えているから、いくらかダウンしてしまったことを悔やむわけです。
今回、乞われるままにその任についたわけですが、いささかいい加減な気持ちでなったことは否めません。代表がいれば、踊りの先生もいる。事務的なことは事務局がやるし、踊りの技術的なことは流星会の踊りバカ(もちろん良い意味です)がいる。なので、もともと結海衆に人脈もなく、地味にまじめに練習していた僕に、居場所を作ってあげるからお友達をたくさん作ってね的なポジションかと勝手に解釈しておりました。
でも、あれですね、踊りと一緒で汗をかかねば身につかぬと。練習時において、練習を通じてリーダーとして汗をかくのを放棄してしまっては、本番でその責を果たすことはできないし、みなさんからの信任も受けられない。というか急誂えリーダーとして、みなさんを鼓舞するような言葉が心の底から生まれてくるはずもない。僕的には、負の連続スパイラルで悲しくなることが多々あったような気がします。
本当は、というか本来は、仕事ならともかく遊びなのに、集団のわずらわしさがあるようなよさこいソーランに嫌気があって、代表とかリーダーとかにもならず、そしてお祭り自体から距離を置くようになっていたのに、その過去の経験が、まったく生かされないという忸怩たる思いに悲しくなりますね。
かなりセンチメンタルな感じになりましたが、やるならずっぽしやれと。dance or die です。
もちろん、個人的には、今回の沖縄ツアーは、悲しい思い出ではなく、久々にバカになれたし(ただただこのために仕事を離れて踊っているようなもの)、感動して少し涙がこみ上げてきたり、熱い思いを語り合ったりと、日常を離れて楽しいひと時でございましたことです。
2005-11-20
日曜日 [長年日記]
『中古住宅の買い方・選び方―絶対に失敗しない』
参考度:★★★☆☆ 第3章「中古物件の探し方&調べ方」は不動産屋さん選び、担当者選び、チラシ読みに大いに参考にさせていただきました。『ビンボーなあなたのマイホーム購入大成功マニュアル―らくらく持ち家委員会』
参考度:★★☆☆☆ 古本屋さんで100円で購入。最初のとっかかりとしてはマンガもあるので入りやすい。古いので定価では買わないであろう。情報センター出版局 (2000/03)


『ココさえ押さえれば中古マンションはいちばん有利な買い物だ!―業者が教えてくれない情報満載』
参考度:★★★★☆ この本読めば、他の中古物件本はいらなかったと思えるほど、僕にマッチした本。「業者が教えてくれない情報満載!!」の帯買い。すばる舎 (2005/07)
売り上げランキング: 30,268
『なにがなんでも中古マンション―理想の家探し』
参考度:★★★★☆ かなーり共感できるケーススタディ。必読の書。講談社 (2004/05)
売り上げランキング: 53,178




『「住宅ローン」賢い人はこう借りる!』
参考度:★☆☆☆☆ 普段から住宅ローンを気にして日経新聞とか住宅情報を読んでいれば、改めて単行本を買うほどのことではないような気がする。買っておいてなんだけど。僕の場合は借入額が東京の方々より少ないからだと思います。PHP研究所 (2004/12/16)
売り上げランキング: 8,914




『イギリスの家を1000万円台で建てた!』
参考度★★★☆☆ 家のテイストは好きじゃないので写真はほとんど参考にならなかったけど、施主の熱い思いと大手ハウスメーカーの感動の物語は、そこまでやるのかという突っ込みとそれこそいえづくりの醍醐味と両方味わえる。新潮社 (2001/09)
売り上げランキング: 40,556




『いいかげんに片付けて美しく暮らす』
参考度★★★☆☆ マンションではなく戸建てなので、写真を参考に断片的情報をつまみ食い。「建築家」と「漆喰の壁と無垢の木でつくる家」、「収納」が気になる方へ。集英社 (2005/06/17)
売り上げランキング: 7,039




『世界でたったひとつのわが家』
参考度★★★★☆ 「住んで分かった」ことが分かる本。面白い家を膨大なエネルギーを注ぎ込んでつくった後にどうなったのかという情報が非常に少ないので、大変参考になる。講談社 (2005/07/21)
売り上げランキング: 12,086




『おしゃれなマンション暮らし術』
参考度★★☆☆☆ 年配者向けかな。天方おすすめ情報は役立ったです。PHP研究所 (2004/01)
売り上げランキング: 429,584




2005-11-21
月曜日 [長年日記]
[牛プロジェクト] 往復書簡
Sent: Monday, November 21, 2005 2:39 PM Subject: Re: 打合せこんにちは、牛です。 > それでは、11/26(土)14:00でお願いします。 今回は、oとmの二人のイメージがぴったりと合った案になっています。 ご期待ください。 > 前回の打合せの後から、二人とも忙しくなってしまって、思ったより 時間が経過してしまいましたが、その分、じっくり二人でイメージを ふくらますことができました。 けしてマンションの壁が抜けなくて、ビビッたわけではありませんので、 ご理解ください。 > では、11/26よろしくお願いします。
2005-11-22
火曜日 [長年日記]
現代企業の組織デザイン
コスト研究会の勉強用に。僕の目下の関心はコストではなくインセンティブとモチベーション。
NTT出版 (2005/11/12)
2005-11-26
土曜日 [長年日記]
[昼ご飯] sou-an
ここんところ週末はラーメンばっかり食べてたので、そして円山近辺にはラーメン屋さんが少ないこともあり、最近のdanchuに載っていたここ(漢字が出てこない)に。コの字型のバーンとしたカウンターに半オープンキッチン。お客の年齢層高めでハイソ感おおあり。そばはうまいがあまりにも背筋が伸びすぎて、ゆっくり昼酒という雰囲気ではない。でもせいろうまかったです。怖くて「大盛りあるんですか」とは聞けませんでしたけど。2度目はばっちりでしょう。- お店情報 sou-an(そば)
- TEL:011-622-2202
- 住所:札幌市中央区大通23
- 営業:11:30-14:00,17:30-21:00 水曜・第三木曜定休
- 昼なのに予約が必要そうな蕎麦屋はここが初めて
[牛プロジェクト] 基本設計
待望の基本設計ができたとのご連絡をいただき、14時から打ち合わせ。
図面の説明もそこそこに、やってきました1/30模型がドーンと。これがあのノートから生まれた僕たちの家かと思うと評価云々よりも感動ひとしおです。天井はずして上から見て、バルコニー側から覗いて、東側から見てと、あっちこっち歩き回りながら、うんうん唸りながら、見てしまいましたよ。恐らく変な光景だったことでしょう。
とにかく本棚です。居間、台所、廊下、玄関とほぼすべてに格子状の棚がガラスブロックのようにあります。恐らくポスターは全壁に2枚もはることができないでしょう(はりたいと言ってる訳ではありませんけど)。図面には○○邸リフォームではなく、「Book House」と書いてありました。僕が想像していた、Book + Wood(y) + Buddha = buddy House にコンセプト的に似ていなくはありません。僕のは借景を取り入れた三位一体ですけど。Buddhaはともかくwoodyはかなり難題になりそうです。厳しい遮音等級を無垢で満たすには、床を上げるしかないらしい。勉強してみます。
あとは風呂。ありえない位置にあります。最初はそこが風呂だとは思いませんでした。なんと言うか、玄関から一番遠くて窓辺にあります。それも天井はナシ。駄目でしょう、外国人じゃないんだから。ここはつっこみどころ満載ですけど、楽しそうなので、ご提案に沿って現実的解を目指してがんばりましょう。
あとは何ですかね、台所(というか食べるところ)と勉強場所の調和、衣服収納場所の確保が適切かどうかというところでしょうか。
とにかく2時間ほど至福のときを過ごさせてもらいました。ありがとう。これから相方と二人でじっくり話し合います。ちなみにbooty house だととたんにひどい意味になりますので、お間違いなきよう。boodyでも同じ。
[夜ご飯] gaya
何かあったら焼肉。
[life] クリスマスツリー見学

2005-11-28
月曜日 [長年日記]
[牛プロジェクト] 往復書簡
主題:打ち合わせの件 Send Date:2005/11/28 18:42:46牛さま: こんにちは。tutumixです。 先日はありがとうございました。 興奮のままに土日と、二人でつらつら思うことを話してみました。 そしてなんと、私たちは一番大事なことを聞き忘れていた!ということに 気づきました。 > そう、 なぜお二人が「BOOK HOUSE」を私たちに提案したかという点です。 待望のプラン&模型に対面して、舞い上がって足元を見るのを忘れてたんですね。 住めるか住めないかも、もちろん実際問題として重要ですけど、私たちの 住まいとして主張するもの=ユニークな点は何なのか。 そして、私たちのメモや資料を見て、お二人がなぜそれを「BOOK HOUSE」というものに見出したのか。さらには、じゃあ「BOOK HOUSE」というものを、どういう意匠、趣向で表現するのか。 そういう過程をたどりながらオリジナルでユニークな住まいを作りたいと、 わざわざ単なるリフォーム業者ではなく、お二方にお願いをしたのだ ということを、すっかり見失っておりました。 > これから共同作業をしていく上で、お二人の思考や家のコンセプトを共有 することなく、実際問題としての暮らし方を詰めていくのは後々大きな禍 根を残しそうな気がします。というか楽しみが減りそうな感じがします。 > だからこそ、なぜお二人が「BOOK HOUSE」を私たちに提案したのか、 改めて聞いてみたいと思います。 > 例えば、本がたっくさんある人ならいくらでもいるし、収納のために天井 までの本棚を作るという発想も、まあわりとあると思うんです。 > 「BOOK HOUSE」と「本がたくさんある家」の違いは何なのか。 「本」あるいは「本棚」を主張するために、 「BOOK HOUSE」にどんな装置なり仕掛けを用意してくれるのか。 あるいは私たちが用意すべきことはあるのか←例えば、本の冊数を数えるとか。。。 ちなみに、昨日トランクルームからマンションに荷物を運んだのですが、 本はみかん箱サイズ30数個ありました。もちろん、自宅にもまだまだ あります。。。 > ちょっと話はそれましたが、 「BOOK HOUSE」と「本がたくさんある家」の違いは何か。 それも「なぜBOOK HOUSEなのか」という問いに返ってくるもの ではないかと思うのです。 > また、私たちが用意するものとして、心構えみたいなものもあるのではないか。 これは「BOOK HOUSE」のユニークなところなどが分かれば自ずと 見えてくると思うのですが、その住まいを生かすために、私たちがどうあるべきか。 つまりはお二人が「BOOK HOUSE」の基本設計までに、僕たちの要望から 捨てたもの、拡大したものが何であるかを知り、現実問題としてそれに対処していけるかどうかの検討。 そんなことも必要になってくるのかなと思っています。 (もちろん僕たちも全部の要望が入るとは思ってもいないし、 取捨選択やデフォルメみたいなのは必要かと考えてます) > 長文になり申し訳ありませんでしたが、 次回の打ち合わせでは、そのあたり、ちょっとお聞かせ願えればと思います。 事前に教えていただければ、次回の打ち合わせのときに、 さらに具体的・実践的なお話しに入りやすいかと思います。 > 最後になりましたが、住めるかどうかについては ・お風呂の湿気 ・本棚がさらに不足するのでは ・ワーク(パソコン)スペースが欲しい ・衣服収納は十分か etc などがあがりました。 > 日時につきましては、明日29日夜、12月3日の夜以外であれば、いつでも結構です もちろん平日だと夜になりますが。。。 お忙しいところ申し訳ありませんが、何とぞよろしくお願いいたします。 > tutumix
2005-11-29
火曜日 [長年日記]
[牛プロジェクト] 往復書簡
Sent: Tuesday, November 29, 2005 1:36 PM Subject: Re: 打ち合わせの件こんにちは、牛です。 メールありがとうございます。 > tutumixさんの気持ちがひしひしと伝わってくるメールでした。 そうですね、私達も、もしかしたら、「BOOK HOUSE」のコンセプトと いうか、イメージをきちんと伝えていなかったかもしれませんね。 > お二人の文章や、スクラップブックや、今までの打合せでの会話などら、 「BOOK HOUSE」という家=ライフスタイルがでてきました。 なぜなら、「本」がお二人の、tutumix夫妻ならではの特殊な共通事項だ と思ったからです。 > 単に量が多いと言うだけではなく、生活の場と「本」がとても密接な関係 にあるんだと考えました。 プランを進めるにあたって、それを念頭にして考えていったんですが、 正直もう少し過激であってもよかったのではないか、とも思っています。 > 夜二人で晩酌するくつろぎの空間、ゆっくりとした時間を過ごすバスルー ム、じっくり勉強するための書斎スペース。 幾つかのキーワードとイメージが、浮かびましたが、 「本」の中で、あるいは「蔵書の森」の中で生活するイメージを作りたい と思っています。 > しかし、tutumixさんがおっしゃるように、「BOOK HOUSE」って、 ただ本棚が多いだけの家なの? そういう意味での過激さが足りなかったかもしれません。 > 例えば、本棚のユニットがあって、自由に組み替えられる本棚。 将来、冊数が増えるにつれて、ユニットを増やしていける本棚。 どうしたら、文庫がかっこよく収納できるのか?背表紙のない雑誌を どうやったらきれいに並べられるのか? もっと突き詰めて考えなくてはならないと思います。 そのためには、蔵書の種類や冊数を数えてもらわなくてはならないで しょう。 各部屋ごとの分類も考えなくてはならないでしょう。 それによって、本棚のデザインが決まってくるかもしれません。 > ただし、もしかしたら私たちが勘違いをしていることもあるかも しれません。もしそうなら、率直に言ってください。 前提条件が変われば、自ずとコンセプトも変わる事になりますので。。。 > 打合せの日程ですが、今週は実は結構忙しく、週末も打合せなどで いっぱいなので、来週、12/5(月)、または12/6(火)の夜 いかがでしょうか?お返事よろしくお願いします。 打合せ楽しみにしています。 >
_ AKKY [>>つっこみ ほんとお疲れ様でした、そして有難うございましたm(__)m]