2005-10-01 土曜日 [長年日記] この日を編集

[昼ご飯] ドン・パスタ

10年ぶりくらいに行ったきりのパスタ屋さんは、ご主人も昔のとおり、奥さんと思しき方の髪型も同じ。パスタも少し濃い目の味が懐かしい。僕はカルボナーラ、相方はランチメニューのトマト味の何とか。

    お店情報 ドン・パスタ(スパゲッティ専門店)
  • TEL:011-642-9828
  • 住所:札幌市S2W25-2-7和光ハイツ1/2F
  • 営業:11:00-21:30 月曜休
  • 駐車6台。1Fカウンターで2Fテーブル。カウンター越しにご主人の仕事振りを眺めましょう。

[結海衆] 沖縄プロジェクト

沖縄に行きたいという不埒な考えから参加した結海衆も何だかんだでここまで来ました。本日、沖縄踊りの説明会があったので覚え書き。相変わらずの大げさが文章が大好きです。
ごあいさつ
『ま、かたいあいさつはぬきにして、とにかく沖縄だ! 踊りだ!
泡盛だ! 楽しむべや!』結海衆だいひょー みやもとこたけしさん
<主旨>
日本最南端、沖縄の伝統芸能「エイサー」
日本最北端、北海道の近代文化「YOSAKOI ソーラン」
「YOSAKOI ソーラン」のルーツである、土佐の高知の「よさこい」
踊る日本の三大祭が、大きな夢を実現!
さぁ!コラボレーションだ!!
<経緯>
祭りを通して世界は一つになる。
このコンセプトに共感し、「第1回RYUUKYU民族の祭典」の誘いに応え、
北海道特別編成チーム「結海衆(ゆかいしゅう)」を結成し、参加したのが、昨年の秋。
琉球に「YOSAKOIソーラン」を紹介すると同時に、「エイサー」と
「YOSAKOIソーラン」とのコラボレーション「エイサーソーラン」が誕生し、大成功を得ました。
琉球と蝦夷とは、機構、土地柄、生活のリズム、芸能のテンポ、歴史等々、
あらゆる面で正反対の特質を持っていながら、民族同士は、なぜか、合う。
準備から共演にいたるまで、厚い信頼心と成功の自信を同じく共有し、
同じ価値観を持って、共に祭りを成功させた。
自分はYOSAKOIに携わって14年間、これほどまでに感銘を受けたことが
なかった。これは絶対に北海道に持ち帰えらねばならないという使命感を持った。
そして「第14回YOSAKOIソーラン祭り」に「エイサーソーランチーム」
がゲスト出演を果たし、北海道でも高い評価を得た。
この「エイサーソーラン」をさらに進化させ、故郷琉球に還すため、
「第2回RYUUKYU民族の祭典」に参加する運びとなったのでした。
<展望>
「RYUUKYU民族の祭典」・「YOSAKOIソーラン祭り」の交流・成功に留まらず、
一年を通じての文化交流と伝統文化の継承・近代化文化の進化を目指す。
<スタッフ>
略
<ツアー問合せ先>
近畿日本ツーリストの近谷さん、沖縄ツーリストの境田さん
<演舞曲>
メイン会場  1.結楽よっちょれ節(琉球・土佐・蝦夷のコラボレーション)
       2.POWER!
ポイント会場 3.エイサーソーラン(琉球・蝦夷のコラボレーション)
       4.よっちょれ
<スケジュール>
日程:2005年11月4日(金)から6日(日)
 4日(金):タイアップコンサート企画「アジア音楽交流祭」(仮)
       18:00-21:00 陸上競技場特設ステージ
 5日(土):那覇市内巡回PRイベント 11:00-17:00 市内各所
      那覇ぶんかテンプス、パレット前広場、ジャスコ小録前他
      3-5会場にて演舞しPR
 5日(土):全国芸能喝采・大交流会 18:00-21:00 サブグランド
      奥武山公園サブグランドにて、県内参加団体、県外参加
      団体、観光客、県民の大交流会を実施。体験交流型イベント
 6日(日):「第5回全島旗頭フェスティバル」16:00-17:30 陸上競技場特設ステージ
      「現代民族絵巻「黒潮が結ぶ文化の祭典」」18:30-20:30
      陸上競技場特設ステージ
      奥武山公園(陸上競技場特設会場)にて、本琉球民族の祭典
      のファイナルとして展開。沖縄の伝統芸能から現在地域、
      学校にわたり目覚しく普及を遂げている創作芸能と、日本
      各地、アジア各地のお祭りや民俗芸能とのコラボを行い、
      沖縄をアジアの扇の要とし異文化交流の持てるまつりを目的
      とする。
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ Wayne [Great work! [url=http://xjwpzgtm.com/qzzz/ylck.html]My hom..]

_ Quentin [Nice site! [url=http://iimehgis.com/gvaz/zwnw.html]My home..]


2005-10-02 日曜日 [長年日記] この日を編集

[牛プロジェクト] 参考図書

相方が温泉に浸かっている間も勉強中。 内容は若干古いもののサイザルとかいろいろアイデアは得られたような。
マンションを素敵にリフォーム―人気デザイナー・建築家の実例集
家庭画報
世界文化社 (2002/02)
売り上げランキング: 305,445
おすすめ度の平均: 3
3 もう少し庶民的な・・・

2005-10-04 火曜日 [長年日記] この日を編集

BOOK[牛プロジェクト] Living with books

牛プロジェクト関連資料です。
Living With Books
Living With Books
posted with amazlet on 05.10.23
Alan Powers
Soma Books (2003/01)
売り上げランキング: 62,606
おすすめ度の平均: 4.33
4 本がメインのインテリア。
4 本と共に生活
5 愛すべき本とともに生活したい人へ

BOOK[work] すぐわかるEXCELによるアンケートの調査・集計・解析

高尚な解析をやりたいわけではなく、単にクロス集計をしたいだけでも、思わずこの手の本を買ってしまう自分が少しやだ。でも、お勉強心に火はつきます。付録マクロは大いに役立ちました。 でも、やっぱりあれですね、アンケートは最初の設計と仮説に尽きますね。
すぐわかるEXCELによるアンケートの調査・集計・解析
内田 治
東京図書 (2002/06)
売り上げランキング: 39,917

2005-10-08 土曜日 [長年日記] この日を編集

[昼ご飯] 麺武はちまき屋

曇りがちで雨が降りそうな日にはこってりラーメンを。もちろん行ったことのないところで。

ここは、濃い。スープどころか麺まで残してしまいました。スープがほのかに甘いところと麺がゴムみたいなのが苦手。星三つ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ アゴゲン [久々にラーメン食べて腹立った。お金がもったいない、うまくない、味しない。自分の舌を疑う味、はちまき屋。もぅがっかりさ..]


2005-10-09 日曜日 [長年日記] この日を編集

[散財] リストバンドアームストロング財団の黄色いのをいまさらですが注文しました。Order number is: laf-store-349224「ほっとけない世界のまずしさ」のホワイトバンドをしてますが、これはこれで何も申しますまい。

画像の説明

[昼ご飯]MC グリルラパン

道東方面の方々を囲んでマロリー昼食会。ビーフシチューは味うすめ。
    お店情報 グリルラパン 月寒店(洋食屋)
  • TEL:011-854-5713
  • 住所:札幌市豊平区月寒西1-11-2-50
  • 営業:11:00-15:00,17:00-22:00 水曜定休
  • 雰囲気の良いまちの洋食屋さん

2005-10-10 月曜日 [長年日記] この日を編集

[life][牛プロジェクト] 鯛プロジェクト

購入申込書を提出した。ローンの仮審査請求も同時申し込み。これで後に引けぬというか、スタート地点に立ちました。結果は木曜日に出る予定です。とりあえずは、近所の中華料理屋さん、貴苑で前祝い。


2005-10-11 火曜日 [長年日記] この日を編集

[牛プロジェクト] 鯛プロジェクト

鯛担当者の方から、僕たちのリクエストに対する先方の反応について報告があった。曰く「売り出し期間が結構長くなっていることもあって、こちら先方の担当者)も、そろそろ決着をつけたいので、申し出の金額でまとめるように調整したい」との由。滑り出し順調、好感触。

鯛担当者さんが僕たちの出す金額に「ちょっと低すぎ」的なリアクション連発なため、10%引きは言い出せず、100万円引きでオファーを出したのですが、ま、合理的だったと思うことにしましょう。

とにかくは、好感触を喜ぶことにして、木曜日の判決の日を待ちます。


2005-10-13 木曜日 [長年日記] この日を編集

[牛プロジェクト] 鯛プロジェクト

18:04に連絡が来ました。1***万円で交渉成立です。おめでとうございます。

やったーと叫びたくなるのかと思ったけど、そうではなかった。これからどうしようと契約の段取りやリノベーション計画などに思いは飛んでしまう。心配性だな。

とまれ今日は喜びましょう。やったー。

[散財] ブラウンの置時計

生産中止の声に弱い。うちには古い置時計が結構あるのにまた買ってしまった。隣にあるのは、古いseikoのもの。

画像の説明画像の説明


2005-10-14 金曜日 [長年日記] この日を編集

[牛プロジェクト] 牛プロジェクト「始めの一歩」

契約交渉成立につき、牛プロ担当者に連絡。んで返信はこちら。
> おめでとうございます!!
> 良い物件をゲットしましたね。
> 私たちも、あの場所で設計できたらいいねと話してたんです。
> いや〜〜楽しみですねえ。。。。
> とりあえず、打合せしましょう。
> まずは、スケジュールや予算の話をつめて行きたいと思いますので、
> 都合の良い日を教えてください。

2005-10-16 日曜日 [長年日記] この日を編集

golf 広聴オープン

ロイヤルシップ札幌ゴルフ倶楽部です。スコア112でした。一応着実に伸びてます。なお、なんとニアピン2つgetして順位は9位。


2005-10-19 水曜日 [長年日記] この日を編集

[牛プロジェクト] 牛プロジェクト始動

これまでも僕たちの相談にのってもらったり、物件を一緒に見てもらったり、これまでの作品(お家)を見学させてもらうなど、いろいろと面倒を見てもらっておりましたが、鯛プロが大詰めを迎えている中で、本日正式契約をしました。

僕たちの抱負、要望、赤裸々な生活行動、憧れイメージのスクラップなどを話したりしながら1時間半ほど打ち合わせをしましたよ。恥ずかしかったですけど、人となりを知ってもらわないことには、二人に似合う作品はできないだろうと、精一杯がんばってみました。

実務的には、今後のタイムスケジュール(基本設計→実施設計→見積もり→調整→施工)とコストと予算の兼ね合いについて、じっくりお話しを聞かせていただきました。工期は、金銭的にも生活的にももちろん短い方がよいのですが、ここで時間をけちると、なんのための牛プロなのか分からなくなるし、積極的に僕たちの作品づくりを楽しみたいしということで、思う存分(といっても限度はあるが)時間をかけてやりましょうと円満に合意いたしました。うざがられるくらい楽しみましょう。

1カ月後くらいには絵とか模型とかで具体化されたものができあがるのでしょうか。ドキドキです。

なお、本日持参したもの

  • スクラップブック
  • 僕たちの作品要望、生活パターンを記したもの
  • 重要事項説明書もどき
  • 基本設計申込金(5万円)←実は忘れました。後日、振り込むことに

今後、必要なもの

  • 各種図面
  • 持ち込む家具等のサイズ(できれば写真)

さぁ、正式な設計の依頼もして、お金忘れて大恥かいたけど、晴れて「チーム○○○」(○○○には家の名前ね)の誕生だなー。設計依頼書に判子を押すことは、契約関係を結ぶというよりも、僕にとっては対等なパートナー契約を結んだという感じですかね。めでたし。


2005-10-20 木曜日 [長年日記] この日を編集

[life] 結海衆

20:00に家を出発して、石狩は樽川の公民館で練習。

みんな練習熱心でびっくり。感心します。11時近くまで、隊列の組み方や法被の脱ぎ方などなど。


2005-10-21 水曜日 [長年日記] この日を編集

[夜ご飯] かっぽうぎ

中ボスがおごってくれるということで遠慮なく同僚とごちそうになる。人事調書提出後だったため、案の上、これからの身の上話になる。現在の体制への不満も。体制といっても、そんな大層なものではありませんよ、小ボスのマネジメント能力などです。
    お店情報 かっぽうぎ(手作り居酒屋)
  • TEL:011-271-2888
  • 住所:札幌市中央区N1W2すみれホテル1F
  • 営業:11:00-14:00,17:00-23:00 日曜定休
  • 安いです。ほとんど料理は500円以内。けど味も量も十分。テーブル席のみ

2005-10-22 土曜日 [長年日記] この日を編集

[牛プロジェクト] 鯛プロジェクト

本日契約日です。

昨日届けてもらった「重要事項説明書」と「契約書(案)」をじっくり読み込みましたが、まぁ、あんまり面白いものであるはずもなく。意味なく、売主さんの名前をググッてみたり。

大事なことメモとしては

  • ペットの飼育はできないこと→僕たちは飼うつもりははなからないが他の住人が飼ってないことが大事
  • 他の居住者に迷惑をおよぼすおそれのある専有部分の営繕工事を行うときは、事前に組合に届出、その承諾を得なければならない。
  • フローリングの制限:遮音等級LL-40に限る。
  • 建物の維持修繕の実施状況の記録:平成6年大規模修繕工事、平成9年内部共用部分補修、平成10年屋根防水、平成11年駐車場ヒーティング、その他別紙修繕履歴参照。専有部分の修繕は無し。

あと、気に食わない部分は「瑕疵の責任」ですかね。その他重要事項に「瑕疵の責任および瑕疵による解除の規定に拘わらず、建物についての売主の責任は一切ないものとします。」これは、契約書(案)にも出てくる。これが、いわゆる「現状有姿」ってやつか。かなり納得できないんですけど。なぜ、普通の瑕疵責任じゃないんですかね。給配水管の故障とかは「隠れた瑕疵」として発覚する可能性がないわけじゃないし、どうなんでしょ。特約で書かれてたら、どんな契約書にも最後にある「規定外の協議義務」甲乙互いに誠意をもって協議するってわけにいかないし。

まぁ、出たとこ勝負ですかね。良い売主さん&仲介業者であることを祈る。

[牛プロジェクト] 鯛プロジェクト

9:40より鯛ビルにて契約しました。11:00まで売主さんの奥さん同席のもと、重要事項などをつらつらと確認。売主さん側の不動産屋さんは大手ということもあるのか若い(同世代な感じ)のにテキパキと手馴れた雰囲気で説明してくれる。誠実そうである。なお、この場で発言比率は、売主側不動産屋さん7:奥さん1.9:僕たち1対買主側不動産屋さん0.1。味方の不動産屋さんはあまりサポートしてくれないのが普通なのだろうか。

奥さんはなかなか話し好きなようで、ときどき買ってほしいのかほしくないのかよくわからない発言をしたり、教育問題について脱線したりするけど、

  • 花火が見えるらしいこと
  • 治安は悪くないこと
  • ペット不可だけど小型犬の声を聞いたことがあること
  • 周囲に公園はないけど、小中学校は名門であること
  • 冬場でもなかなかに暖かいこと
  • 上下左右ともにうるさくなく、たまに上階の若いおじいさん・おばあさん世帯の孫が来た際に足音が聞こえる程度だということ
  • 隣のお寺にカラスが来て、去年はゴルフボールを落として、今年は石ころを落として、石ではゴルフボールのように何度も音を立てないので、その音を自らの声で真似すること
  • 同じフロアには老人ばかり住んでいること、その中の一人は帽子デザイナーであること
  • 数年前に、下のフロアの音大生のピアノがうるさくて戦ったこと
  • 部屋を大切にしていたこと、楽しく暮らしていたこと
  • コンビニ、市場が近くにあり便利なこと

などを熱い口調で語ってくれた。半分以上は必要ないことのような気もするが、今後、役立つかもしれない。ありがとう。

気にしていた「瑕疵」については、古い物件で経年劣化もあるだろうし、正直に不具合箇所の説明もあったし、「建物についての売主の責任は一切ない」ものとする特約を了承したです。

その後は、銀行ローンや引渡し時期などについて日取りを確認し、いろいろな契約書などに判子をつきまくり万事滞りなく終了。思っていたほど、契約書類の数も多くなく、なんとなくあっけなかったです。

とにかく買いましたよ。まだ、手付金を諦めればチャラにできますけどね。大きな買い物をした実感があまりないけど、次々と段階を上がっている感じがたいそううれしい。

[昼ご飯] なごやか亭

めでたいときにはすし。まだ途上なので回転で。

[life] 結海衆

15:00から18:00まで。

なんで、15時に集まってるのに16時から練習が始まるのか。みんな暇なのか? と、思うけど、心の声として閉まっておく。僕は暇だしね。

沖縄踊りは、何となく進歩した気がする。これは楽しめれば良いので問題なし。だと思う。北海道踊りは、百日の長があるはずだけど、ウタ先生に駄目だしをくらう。こっちは格好よく系踊りなので、唯々諾々お従いする。でも、そのとおりやろうとすると、1番で死亡するので、どやって手を抜きつつ、そう見えないかを考える。それが僕のやり方です。文句を言われても、それが僕の踊り方です。

POWERなる踊りを小10分ほど習う。名刺を頼んだりする。

[夜ご飯] タイハーラー麻生店

めでたいときには焼肉。まだ途上なので近所で。

でも、以外にと言っては失礼ですが、北店と比べてうまいです。北店は煙をたべていた感じ。ジンギスカンが特に美味。タレ味も塩味もレアでいけます。


2005-10-25 火曜日 [長年日記] この日を編集

[牛プロジェクト] 鯛プロジェクト(銀行ローン)

本日は2つの事務的な、というには重い銀行ローンの申込みと部屋の図面を管理会社に見せてもらうというお仕事。

銀行ローンの申込みは、仮審査も通っていることだし、お昼休みにチャチャっとできるかと思ってたのですが、やはり駄目でした。一つは午前中に、僕の給料が少なくとも来年4月から2年間、100万円くらい減ることが当確になったことによる精神的ダメージ。もう一つは、物件購入+大規模リフォームという組み合わせは、銀行ローン的には一括(一本化)できないこと。というわけで、物件とリフォームは別々2本立てローンになってしまう。午前中のダメージもあるので、事務手数料だとかの諸費用を余分には1円も出したくないので、その説明に延々時間を取られました。あと、3年固定にするか5年固定にするかね。

結局は、物件+諸費用のローンだけを組むことにしました。リフォーム分は、後ほど見積もりなどが出てきてから、また考えるという先延ばし体質。ローン年数は20年に決めたものの金利選択はまたしても、本契約時まで先延ばしにすることにしました。あとは、またしても判子をつくばかり。一応、無事関門クリア。

なお、銀行の担当者アサダさんは、高校の同級生だと判明。でも便宜供与はなさそう。

[牛プロジェクト] 図面確認で衝撃の事実

別件の図面確認は、重大な事件勃発。待ち合わせ場所を間違えたのは軽微なトラブルです。えーと、重要なのは、壊せると思っていた壁が、もしかしたら構造材かもしれないことが判明したことです。それも3箇所ね。もし、壊せないとすると、もちろんワンルーム化計画は無理。相方には冷静に、壊せないならそれはそれで、牛プロジェクトの創造性をかきたてるのでは、とかなんとか言いましたが、まずいかも。

設計事務所曰く、コンクリートの壁は150mm程度なので恐らく構造材ではない。けど、念のため、構造家さんに確認しますとの由。

「おーい、一緒に下見じゃんかよー。頼むよー」というのが心の声です。

ただ事ではない心の声の解説。相方との電話と僕の胸の内。

「壁、壊せないって?」、「まじで」

「えー、壁たたきながら大丈夫って言ったじゃん」「・・・」

「今、銀行で判子をバンバン押してきたばかりだけど、やめる?」「・・・」

「ほかに衝撃の事実ってあるの?」「ないけど、構造の壁はねー、3つとか・・・」

「だめじゃん。まずいでしょ、それは実際」「じゃ、やめる?」

ここまで1分少々。それで出した結論が、

「やる」

どこから、このセリフが出てきたのかは、もはや謎ですけど、あれですよ、m+oさんに払った5万円が惜しかったとか、銀行への体面とかじゃあないです。

何かなー、走り出した列車は止められないというのでもないし、投げやりな結論なんて1000万円以上の生涯最高金額プロジェクトではあり得ない。

説明するのは難しいけど、ドラマ性でしょうかね。困難を乗り越えてみたいな。ハプニングがあって、サプライズがあって、喜び度と完成度が倍加するという、まったく非論理的な期待感というものです。もちろん、m+oさんに寄せる、これまた説明のつかない信頼感というのが、なぜかあった。なんせ既にチームBook Houseですから。衝撃事実発覚後のメールに書いたことは真実ですが、その葛藤はあっさりではなく、こってりの味噌味のチャーシュー載せてのライスも付けてねレベルでしたよ。

[life] ゴルフの練習

そんなこんながありましたが、毎週火曜日はゴルフレッスンです。猛烈に寒い日でしたが、それでも練習。左手の使い方を丁寧に、フィニッシュはきれいに、これが素敵なインパクトを作ります。


2005-10-28 金曜日 [長年日記] この日を編集

[お土産][life] 宝山紅東

相方亡父の13回忌のお供え物に好物の焼酎、それも高いものを買ってコイというリクエストに応えるべく方々探して、八軒のなぞのディスカウント酒店(KIBAL八軒店,011-633-9565)に辿り着きました。おぉー、村尾や百年の孤独、魔王やなんやかやとプレミア焼酎コーナーなるところにたくさんありますね。

まったく下調べせずに来たことを悔やみつつ、10kオーバーは天上人にはもったいないような気がして、西酒造の宝山紅東なるもの購入。5714円也。紅東、白豊、綾紫と三人兄弟のように鎮座していたのが何となく楽しい感じ。

画像の説明


2005-10-31 月曜日 [長年日記] この日を編集

[散財] 時計(Bergmann)

季節がわりの浮気心で衝動買いしてしまいました。SEIKOもG-shockもリストバンド壊れるしで、CITIZENのデッドストックで切り抜けていましたが、これから冬だし、ウォームビズだし、皮バンドも良かろうという屁理屈付です。メーカー等の詳細は、ブラウデザインで。

画像の説明